
第92回企画展 写真展 50年前の琵琶湖・堅田-大西艸人がみた自然と営み-大津市歴史博物館
大西艸人(そうじん)氏が撮影した、50年以上前の堅田や仰木の写真を展示します。大西氏は、昭和41年(1966)から昭和46年(1971)まで仕事で堅田に赴任し、休日を利用して堅田周辺の風景や琵琶湖の風景を数多く撮影しま …

親鸞聖人生誕850年記念企画展「近江堅田 本福寺」大津市歴史博物館
堅田の夕陽山本福寺(せきようざんほんぷくじ)は、本願寺中興の蓮如上人が逗留し、湖西地域における教線拡大の拠点となって、多くの門徒が集いました。 同寺に伝わる「本福寺跡書(ほんぷくじあとがき)」をはじめとする中世記録は …

令和5年度特別企画展「近江・聖徳太子伝承社寺の美術―地域に根付いた文化財たちー」観峰館
東近江地域は古来、聖徳太子伝承を持つ社寺が多くあります。各社寺の開創に太子がかかわったという確たる「史実」は、現状確認はできません。しかしながらその社寺の多くが、中世の度重なる戦乱の紆余曲折を経て、近世以降に再興を遂げて …

「近江鉄道の思い出展」世界凧博物館東近江大凧会館
近江鉄道グループにぎわいづくりDAY「ガチャフェス2023」が令和5年10月14日(土)に開催されます。当日は、近江鉄道沿線の各所を盛り上げる地域イベントとして当館は、近江鉄道の懐かしい観光リーフレットなどを展示する「近 …

特別展「大名と菓子―百菓繚乱―」 彦根城博物館
江戸時代、菓子は、幕府の儀礼の場で重用され、江戸は、菓子作りの先進地であった京とともに、菓子文化の中心地となりました。江戸の菓子は大名を介し国元に伝えられ、特色ある菓子が各地で生まれる契機となりました。本展では、精緻を極 …

良弁僧正1250年御遠忌記念・収蔵品展「栗東の神・仏」(9月16日土曜日から11月26日日曜日まで)栗東歴史民俗博物館
滋賀県南部に位置する栗東市を含めた旧栗太郡一帯は、豊かな宗教文化が花開いた地域として知られています。 その中心の1つに、栗東市南部の金勝山に建つ金勝寺があります。金勝寺は、聖武天皇の勅願を受けた東大寺初代別当・良弁僧 …

企画展「関東大震災から100年 災害と井伊家伝来資料」彦根城博物館
大正12年(1923)9月1日、東京や横浜などに甚大な被害をもたらした関東大震災。これによって、東京本邸にあった井伊家伝来の美術品と古文書の多くが、火災によって失われてしまいました。関東大震災を中心に、井伊家伝来資料に …

令和5年度夏季テーマ展 「街道とものがたり ふくらむ旅へのあこがれ」草津市立草津宿街道交流館
江戸時代、人々は伊勢参りや都見物にあこがれ、多くの人が実際に各地へ旅するようになりました。各地の風景を伝えた浮世絵や、名所や名物を伝えた名所記(当時のガイドブック)とならんで、人々の「旅ブーム」を後押ししたもののひとつに …

特集展示「平和のいしずえ2023~アジア・太平洋戦争と地域の人びと~」(7月29日土曜日から9月3日日曜日まで)栗東歴史民俗博物館
栗東歴史民俗博物館では栗東市の「心をつなぐふるさと栗東」平和都市宣言をうけて、開館以来、戦争と平和をテーマとする「平和のいしずえ」展を開催してきました。これは市内外の所蔵者の方々からご提供いただいた貴重な資料を通じ、近 …

企画展「仰ぎて天文を見るー江戸時代の天文学・暦学・星占いー」彦根城博物館
古くから人間は天体を観察してきました。日本においても、中国や西洋の影響を受け、天体観測に基づいた天文学・暦学、占星術などを通して、天文と向き合ってきました。本展は、古文書や天文に関する書物、望遠鏡などから、江戸時代の天 …