
総合地球環境学研究所共催展「湖都大津の災害史」大津市歴史博物館
南北に長い市域をもつ大津市は、緑の山々と琵琶湖の恵みをうけるだけでなく、ときに地震・台風・土砂災害など自然災害による甚大な被害をうけました。 本展では、市域を含めた湖西地域の災害史について、古文書や古地図を …

小地域展「手原の歴史と文化」(3月18日土曜日から5月14日日曜日まで)栗東歴史民俗博物館
栗東歴史民俗博物館では平成12年度から毎年度、市内のひとつの大字を取上げ、その歴史と文化を紹介する展覧会を開催してきました。今回は葉山地域から、手原地区を取り上げます。 【関連企画】 ○展示解説会 3月19日(日曜日 …

国登録有形民俗文化財・登録記念展「甲賀売薬の製造・販売用具」を開催しています。甲賀市くすり学習館
令和5年1月20日、国の文化審議会からの答申により「甲賀売薬の製造・販売用具」2,488点が、国の登録有形民俗文化財に登録されることとなりました。これらは甲賀の産業の歴史や薬業の変遷、薬を売り歩いた交易の状況を知ることが …

テーマ展「大名の装いー井伊家伝来装束を中心にー」彦根城博物館
身分や立場によって服装が定められていた江戸時代、一国の統治者である大名も、参加する儀礼や行事、格式に応じて、身につける装束が決められていました。束帯や裃などの礼装を中心に、大名の装いを紹介します。 開催期間:令和5年 …

特別公開「雛と雛道具」彦根城博物館
井伊家13代直弼の愛娘弥千代(1846~1927)の雛と大揃いの雛道具を、地元の旧家に伝来した古今雛や御殿飾りなどとともに一挙公開。春の訪れを告げる恒例の展示です。 開催期間:令和5年2月10日(金)~3月13日(月 …

生誕120年記念「西田恵泉―ふるさとを愛したまなざし―」(1月14日土曜日から3月5日日曜日まで)栗東歴史民俗博物館
大宝村綣(栗東市綣)に生まれた日本画家・西田恵泉(1902~80)は、洋画家・野口謙蔵(1901~44)と交流を持ち、滋賀県の画壇の形成に尽力したほか、従軍画家としてフィリピンに赴いたことでも知られています。 終戦後 …

三橋節子が描いた三つの世界 大津市三橋節子美術館
三橋節子は野草の画家としても称されるほど、人知れぬ野草を、生涯、数多く描きました。 また、美術研修で訪れたインド・東南アジアに印象を強く受け、特にインドの人物画を描くようになります。 そして34歳のとき、腫瘍のため利き腕 …

テーマ展「彦根藩の年中行事」彦根城博物館
江戸時代、彦根藩の殿様も家臣たちも、一年を通じて様々な行事を行っていました。威儀を正して臨む彦根城表御殿での儀礼から、雑煮を食べるというような社会的慣習まで、その様子を覗いてみます。 開催期間:令和5年1月1日(日・ …

特集展示「旅のしおり」(11月19日土曜日から12月25日日曜日まで))栗東歴史民俗博物館
2020年、新型コロナウイルスが世界中に広まり、わたしたちの生活には様々な制限がかかるようになりました。そろそろ自由な気持ちで旅をしたい、そう思う方も多いでしょう。 ここ、栗東は近世には東海道、中山道の二つの街道が、 …

企画展「彦根藩井伊家の刀剣」彦根城博物館
江戸時代の大名は、名物をはじめとする多くの刀剣を有していました。本展では、当館が所蔵する井伊家伝来の刀剣と豊富な古文書を通して、彦根藩井伊家が所持していた刀剣の全容に迫ります。 開催期間:令和4年11月10日(木)~ …