Shiga Association of Museums

HOME

 滋賀県博物館協議会は、県内の博物館施設(美術館・資料館なども含む)相互の連絡を図り、博物館活動を通じて県民文化の振興に寄与するために、公私の別・規模・分野などさまざまな特色ある博物館がその社会的使命の達成のために協力することを目指しており、現在70館(2021年4月現在)が加盟しています。

 「滋賀県博物館協議会」という名前の組織は1969(昭和44)年に発足していますが、一旦自然消滅してしまい、1982(昭和57)年に再発足して現在に至っています。事務局は、再発足当初は 滋賀県立琵琶湖文化館が担当し、 滋賀県立近代美術館、滋賀県立琵琶湖博物館、長浜城歴史博物館へ引き継がれた後、 現在は草津宿街道交流館が担当しています。

 協議会の事業方針は毎年開催される総会や随時開催される理事会で決定されますが、実際の日常運営は加盟館から選出された「研修委員会」「広報委員会」「記念事業委員会」を中心に進められています。 毎年、研修会(新館見学会・シンポジウム)を開催すると共に、広報誌「しが県博協だより」を発行しています。 研修会は、基本的には加盟館の職員を対象として行われていますが、内容によっては一般の方にも公開する形で実施する場合もあります。

滋賀県博物館協議会

  

滋賀県博物館協議会40周年記念事業
 令和4年、協議会設立40周年を記念して、鼎談「滋賀県博物館協議会の過去・現在・未来を語る」を開催しました。
登壇者:木村至宏(成安造形大学 名誉教授) 石丸正運(美術史家・名都美術館 館長) 八杉淳(滋賀県博物館協議会 会長)

  

加盟館からのお知らせ

第92回企画展 写真展 50年前の琵琶湖・堅田-大西艸人がみた自然と営み-大津市歴史博物館

 大西艸人(そうじん)氏が撮影した、50年以上前の堅田や仰木の写真を展示します。大西氏は、昭和41年(1966)から昭和46年(1971)まで仕事で堅田に赴任し、休日を利用して堅田周辺の風景や琵琶湖の風景を数多く撮影しま …

親鸞聖人生誕850年記念企画展「近江堅田 本福寺」大津市歴史博物館

 堅田の夕陽山本福寺(せきようざんほんぷくじ)は、本願寺中興の蓮如上人が逗留し、湖西地域における教線拡大の拠点となって、多くの門徒が集いました。  同寺に伝わる「本福寺跡書(ほんぷくじあとがき)」をはじめとする中世記録は …

令和5年度特別企画展「近江・聖徳太子伝承社寺の美術―地域に根付いた文化財たちー」観峰館

東近江地域は古来、聖徳太子伝承を持つ社寺が多くあります。各社寺の開創に太子がかかわったという確たる「史実」は、現状確認はできません。しかしながらその社寺の多くが、中世の度重なる戦乱の紆余曲折を経て、近世以降に再興を遂げて …

「近江鉄道の思い出展」世界凧博物館東近江大凧会館

近江鉄道グループにぎわいづくりDAY「ガチャフェス2023」が令和5年10月14日(土)に開催されます。当日は、近江鉄道沿線の各所を盛り上げる地域イベントとして当館は、近江鉄道の懐かしい観光リーフレットなどを展示する「近 …

特別展「大名と菓子―百菓繚乱―」 彦根城博物館

江戸時代、菓子は、幕府の儀礼の場で重用され、江戸は、菓子作りの先進地であった京とともに、菓子文化の中心地となりました。江戸の菓子は大名を介し国元に伝えられ、特色ある菓子が各地で生まれる契機となりました。本展では、精緻を極 …

最新記事

PAGETOP