HOME
滋賀県内の博物館・美術館へご来館 ただく皆さまにおかれましては、下記の各施設ホームページで開館状況等をご確認いただくか、各館にお問い合わせください。また、マスクの着用、咳エチケットおよび手指のアルコール消毒等の十分な感染症対策を実施していただき、ご来館下さりますようお願い申し上げます。
このリンクは6月1日現在、各館の情報が掲載されているページです。
県博協リンク一覧
令和2年6月1日
滋賀県博物館協議会
滋賀県博物館協議会は、県内の博物館施設(美術館・資料館なども含む)相互の連絡を図り、博物館活動を通じて県民文化の振興に寄与するために、公私の別・規模・分野などさまざまな特色ある博物館がその社会的使命の達成のために協力することを目指しており、現在70館(2018年9月現在)が加盟しています。
「滋賀県博物館協議会」という名前の組織は1969(昭和44)年に発足していますが、一旦自然消滅してしまい、1982(昭和57)年に再発足して現在に至っています。事務局は、再発足当初は 滋賀県立琵琶湖文化館が担当し、 滋賀県立近代美術館、滋賀県立琵琶湖博物館、長浜城歴史博物館へ引き継がれた後、 現在は草津宿街道交流館が担当しています。
協議会の事業方針は毎年開催される総会や随時開催される理事会で決定されますが、実際の日常運営は加盟館から選出された「研修委員会」「広報委員会」「記念事業委員会」を中心に進められています。 毎年、研修会(新館見学会・シンポジウム)を開催すると共に、広報誌「しが県博協だより」を発行しています。 研修会は、基本的には加盟館の職員を対象として行われていますが、内容によっては一般の方にも公開する形で実施する場合もあります。
滋賀県博物館協議会
加盟館からのお知らせ

特集展示「村の世界 ~古絵図に見る 昔の栗東~」(12/5~2/28)栗東歴史民俗博物館
平成13年(2001)10月に、栗太郡栗東町が栗東市となってもうすぐ20年。栗東町は、周辺の市町と合併することなく、単独で市制施行し、栗東市が誕生しましたが、一方で、栗東という名前は「栗太郡の東」に由来しています。これ …

第28回企画展示「守りたい!少なくなった生き物たち-未来につなぐ地域の宝物-」の開催 滋賀県立琵琶湖博物館
琵琶湖博物館では、10月17日(土)から第28回企画展示「守りたい!少なくなった生き物たち-未来につなぐ地域の宝物-」を、以下の要領で開催します。 私たちの身の回りには、数が少なくなり絶滅が心配されるような生き物がいくつ …

令和2年度秋季特別展「信長と光秀の時代―戦国近江から天下統一へ―」滋賀県立安土城考古博物館
信長や光秀が活躍した16世紀後半は、中央政権の力が弱まった結果、各地の戦国大名が領国支配を固め勢力拡大のために戦い、民衆は生命や財産を守るために団結し自治を行う、混乱しつつも活気にあふれた時代でした。加えて、ヨーロッパ世 …

くすり学習館開館10周年企画展「くすりと甲賀忍者~その知恵と技~」を開催します。
くすりの知識を身につけて戦乱の世に活躍した忍者たち。甲賀の薬草、忍者の食べ物、そして火薬など甲賀忍者の知恵と技を探る展示会です。 日 時 9月19日(土)~令和3年3月31日(水) 9時30分~17時 ※入館無 …

耄耋(もうてつ)ってニャンだ!?ー吉祥の願いー 観峰館
令和2年(2020)10月、観峰館は25周年を迎えます。それを記念して、観峰コレクションによる「耄耋(もうてつ)」を画題とする中国絵画の展覧会を開催します。 中国では、猫は「耄(もう)」と発音が通じ、蝶は「耋(てつ)」と …